メガネやコンタクトレンズを作るときに、「赤と緑、どちらがはっきり見えますか?」と聞かれる検査。
赤と緑、どちらの背景の二重丸がはっきり見えるか問われる検査なのですが、その検査で何が分かるのか知っていますか?
筆者がコンタクトレンズを購入する際に、検査の意味を視能訓練士さんに聞いてきました。
赤緑テストでは、視力矯正の度数が適切かどうかわかります。
「赤と緑が同じくらいに見える」または「どちらかと言えば赤がはっきり見える」となったときが、適切な度数のレンズだそうです。
赤が明るく、はっきり見えるときは、低矯正(もう少しレンズの度数を強くできる状態)または適切な度数で矯正できています。
希望に出せば、レンズの度数をもう少し強くしてもらえるはずです。
緑の方が明るく、くっきり見えるときは、過矯正(レンズの度数が強すぎる状態)、または過矯正気味なので、レンズの度数を下げます。
ちなみに筆者は片方の目が過矯正気味ですが、問題ないだろうということでそのままになっています。緑がはっきり見えるからと言って、必ずしも度数を弱めないといけないわけではないようです。
質問の意図がわかると、検査のときも答えやすくなりますね!
メガネやコンタクトレンズは以前と比べて、安価で気軽に購入できるようになりましたが、コンタクトレンズは医師の診察と処方が必要です。
コンタクトレンズを購入する際は、必ず眼科で診察を受けましょう。
女性に多い“腎盂腎炎(じんうじんえん)”に注意!